おしゃれなバーで美しく光るグラスや香り高いカクテルに囲まれながら働くバーテンダーの姿に、一度は憧れたことがある方もいるのではないでしょうか。
カウンター越しにお客様と会話を交わし、その日の気分に合った一杯を提供する。
その仕事には人と深く関わり、五感を使って相手を喜ばせる魅力が詰まっています。
一方で「夜勤が大変そう」「資格が必要なのでは?」という不安を感じる方も少なくありません。
ですが実際にはバーテンダーは未経験からでも挑戦できる職種であり、技術と接客力を磨くことでキャリアの幅が大きく広がる世界でもあります。
この記事ではバーテンダーの具体的な仕事内容をはじめ、年収の目安、向いている人の特徴、就職先の違い、そしてキャリアアップの道筋までを丁寧にご紹介します。
新しい働き方に興味がある方や接客が好きな方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
▼バーテンダーの求人情報はこちら
バーテンダーとはどのような職種なのか
バーテンダーは、BAR(酒場)+tender(世話をする人)から成る言葉です。
つまり本質は、お酒を通じてお客様をもてなす接客業です。
カウンターでの対面接客はお客様との距離が非常に近く、一人ひとりの感情に寄り添う力が求められます。
ホールスタッフよりも個々のお客様と深い関係性を築けるため、リピーターとの信頼関係がやりがいに直結します。
またソムリエのように“選ぶ”だけでなく、“創る”楽しさがあるのもバーテンダーならではです。
オリジナルカクテルを自分で考案し、提供できることも大きな魅力の一つです。
- バーテンダーの仕事内容
- 1日のスケジュール
- バーテンダーの魅力
バーテンダーの仕事内容(主な業務一覧)
バーテンダーの仕事は単にお酒を作って出すだけではありません。
お客様との会話を通じたコミュニケーションから、店内の空気感づくりまで、まさに“空間演出”のプロフェッショナルです。
以下では、主な業務を具体的にご紹介します。
カクテルやウイスキーなどアルコール類の提供
お客様との会話や接客対応
開店準備(備品チェック・仕込み)
閉店業務(レジ締め・掃除・在庫確認)
グラスや道具類の管理・洗浄
店内の空間づくり・音楽・照明の調整など
● カクテルやウイスキーなどアルコール類の提供
来店されたお客様のオーダーに応じてカクテル、ビール、ワイン、ウイスキーなど幅広いアルコールを提供します。
定番メニューはもちろん、好みに合わせてオリジナルカクテルを提案することもあります。
お酒の知識と味覚のセンスが活きる瞬間です。
● お客様との会話や接客対応
バーテンダーの醍醐味は、カウンター越しにお客様と直接対話ができることです。
時には軽い世間話、時には悩み相談を受けることもあります。
一人ひとりに合った距離感を保ちつつ、リラックスできる時間を提供する接客力が求められます。
● 開店準備(備品チェック・仕込み)
営業前にはグラスやシェーカーなどの備品を整え、カットフルーツやシロップ類の仕込みを行います。
また氷の準備やカウンターの清掃など、細かな段取りが営業のスムーズさを左右します。
見えない部分での準備力が、バーテンダーの質を高めるポイントです。
● 閉店業務(レジ締め・掃除・在庫確認)
営業終了後は、レジの精算や店内・厨房の清掃、次の日に備えた在庫チェックなどを行います。
最後まで丁寧に業務を締めくくることで、翌日の営業にも良いリズムが生まれます。
● グラスや道具類の管理・洗浄
グラスのくもりや水滴ひとつで、カクテルの印象は大きく変わります。
そのため、洗浄や磨きは非常に重要な業務の一つです。
また、シェーカーやバースプーンなどの道具の手入れも欠かせません。
● 店内の空間づくり・音楽・照明の調整
お客様にとって居心地の良い空間を作るため、照明の明るさやBGMの選曲などもバーテンダーが調整します。
天候や時間帯、客層に応じて微妙に空気感をコントロールすることで、特別な一夜を演出できるのです。
バーテンダーの1日のスケジュール例(深夜営業BARの場合)
バーテンダーの1日の過ごし方はどのような感じなのでしょうか。
以下で見ていきましょう。
時間帯 | 業務内容 |
---|---|
16:30 | 出勤、清掃、仕込み、準備 |
18:00 | 開店・接客開始 |
20:00 | ピークタイム(注文対応・会話) |
0:00 | 徐々に落ち着き始める |
2:00 | ラストオーダー・閉店作業 |
3:00 | 退勤(終電がない場合は徒歩/タクシー) |
バーテンダーの魅力とは
バーテンダーという仕事には、他の職種にはない特別な魅力が詰まっています。
目の前のお客様と1対1で向き合い、自分の技術や人柄がダイレクトに伝わる環境は、やりがいと成長の連続です。
ここでは、その代表的な魅力を5つご紹介します。
一期一会のお客様との出会いが楽しい
自分の作ったカクテルに喜ばれる達成感
創作活動としてのカクテル開発
技術を磨くごとに「指名」が増えるやりがい
将来は自分のバーを開く夢も目指せる
● 一期一会のお客様との出会いが楽しい
バーテンダーの仕事では、毎晩さまざまなバックグラウンドを持つお客様と出会います。
仕事帰りに立ち寄る常連の方、旅行中の観光客、特別な記念日を祝うカップルなどまさに一期一会の連続です。
その一人ひとりに合わせた接客を通じて、自分自身も成長できる点は大きな魅力といえるでしょう。
● 自分の作ったカクテルに喜ばれる達成感
「おいしい」「このカクテル、好きかも」と笑顔で言われた瞬間は、バーテンダー冥利に尽きます。
見た目、香り、味わいのすべてを自分の手でコントロールし、それが目の前の人を笑顔に変える。
ものづくりの喜びと、人を喜ばせる感動の両方が味わえる仕事です。
● 創作活動としてのカクテル開発
バーテンダーはただ既存のレシピをなぞるだけではありません。
季節のフルーツや話題のリキュールを使ったオリジナルカクテルの開発も日常の一部です。
自分だけのレシピが店の看板メニューになることもあります。
味だけでなく名前やストーリーを込めて一杯のカクテルを作ることは、アート作品を生み出すような体験です。
● 技術を磨くごとに「指名」が増えるやりがい
一流のバーテンダーはカクテル技術はもちろん、お客様との会話術、所作、声のトーン、すべてに気を配ります。
努力を積み重ねることで「〇〇さんがいるからこのバーに来る」と言ってもらえることもあります。
自分自身が“ブランド”になるやりがいがあり、手応えを直接的に感じられます。
● 将来は自分のバーを開く夢も目指せる
経験を積んだ先には、自分だけのコンセプトを持ったバーをオープンするという夢も広がります。
店舗の立地、内装、音楽、ドリンク構成など、すべてを自分の感性で決められる自由な世界です。
独立を目指す人にとって、バーテンダーは確かなステップとなる職業です。
バーテンダーになるには?
バーテンダーになるにはどのようなステップを踏めば、夢を叶えることができるのでしょうか。
バーテンダーを目指すにあたって、特別な資格や学歴は必要ありません。
多くの方が未経験からスタートし、現場で実務を通じて技術と接客力を身につけています。
まずは見習いとして、グラス磨きや清掃、仕込みなどの基礎業務から始まり、徐々にカクテル作りや接客を任されていくのが一般的なステップです。
なお国家資格は必要ありませんが、スキルアップを目指す方には「日本バーテンダー協会(NBA)」や「日本ホテルバーメンズ協会(HBA)」の民間資格が役立ちます。
特にホテルバーや高級店で働きたい方には、こうした資格が信頼の証として評価されることもあります。
向いているのは人と話すことが好きで、気配りや観察力に長けた方です。
お酒が好きで、味や香りに興味を持てる人も向いています。
必要なスキルとしては、お酒に関する知識、コミュニケーション力、想像力、体力、そして臨機応変に対応できる判断力などが挙げられます。
やる気と学ぶ姿勢があれば、誰にでもチャンスがあるのがこの仕事の魅力です。
- 資格は必要?
- バーテンダーに向いている人の特徴
- 必要なスキル・能力
バーテンダーになるのに資格は必要?
バーテンダーになるために国家資格や免許は必要ありません。
そのため飲食業が未経験の方や、異業種から転職を考えている方でもチャレンジしやすい職種です。
多くの店舗では「見習い」からスタートし、グラスの磨き方や道具の使い方、接客マナーなどを現場で実践的に学ぶスタイルが主流です。
先輩スタッフや店長の指導のもと、段階的にスキルアップを図ることができます。
「学歴や資格がないから不安」という方でも、人柄ややる気、コミュニケーション力が重視されるため、意欲次第で一人前のバーテンダーを目指せる環境が整っています。
ただし、バーテンダーとしての技術や知識をより深めたい、将来的に高級店やホテルバーへの就職・キャリアアップを目指したいという方には、民間資格の取得が大きな武器になります。
以下の2つが特に代表的な資格です。
日本バーテンダー協会(NBA)の認定資格
日本ホテルバーメンズ協会(HBA)の技能認定
■ 日本バーテンダー協会(NBA)の認定資格
日本で最も歴史のあるバーテンダー団体の一つで、全国各地のプロフェッショナルが加盟しています。
NBAが主催する認定制度には、以下のような特徴があります:
「NBA認定バーテンダー」資格試験(筆記・実技)
カクテルの基礎知識、技術、接客マナーなどを幅広く網羅
資格取得者は大会出場や高級店舗での勤務チャンスが増加
全国の加盟店舗とのネットワークによる情報交換やスキル向上も可能
■ 日本ホテルバーメンズ協会(HBA)の技能認定
特にホテルやハイクラスのバーでの勤務を目指す方におすすめなのが、HBAの認定資格です。
格式あるホテルのバーで働くには、HBA資格の取得が“登竜門”になることもあります。
接客マナー、グラスの取り扱い、ドリンクの提供技術などを厳しく審査
英語対応力やサービスマインドなど、国際的な視点を重視
ホテル業界からの信頼度が高く、採用・昇格にも有利に働く
各種セミナーや大会に参加することで実力をアピールできる
バーテンダーに向いている人の特徴
バーテンダーは、お酒を提供するだけでなく、お客様一人ひとりと向き合い、心地よい時間を演出する仕事です。
以下のような資質を持つ方は、この職種に向いていると言えるでしょう。
人と話すのが好きな方
細かい気配りが自然にできる方
お酒に興味があり、味覚に自信がある方
夜型の生活が苦でない方
状況判断が早く、臨機応変に対応できる方
特徴 | 理由 | 具体的な活かし方 |
---|---|---|
人と話すのが好き | 接客業の基本はコミュニケーション | 会話を通じて常連客との信頼関係を築く |
細かい気配りが自然にできる | 顔色や空気感を読む力が求められる | グラスが空く前に声をかける、静かにしてほしい時にBGMを調整するなど |
お酒に興味があり、味覚に自信がある | 多様なアルコールの風味を理解する必要がある | お客様の好みに合ったカクテルを提案できる |
夜型の生活が苦でない | 多くのバーが深夜営業を行っている | 疲れにくく、パフォーマンスを維持しやすい |
状況判断が早く、臨機応変に対応できる | 混雑時やトラブル時に冷静な対応が求められる | 一度に複数のオーダーをさばく、急な対応にも落ち着いて対処 |
必要なスキル・能力
バーテンダーの仕事は、ただカクテルを作るだけではありません。
お客様にとって居心地のよい空間を提供するためには、技術・知識・人間力のすべてが求められます。
ここでは、バーテンダーとして活躍するために必要な代表的なスキルや能力についてご紹介します。
お酒の知識(ビール、ワイン、ウイスキー、リキュールなど)
想像力とクリエイティブな発想
コミュニケーション能力
一定の体力と忍耐力
清潔感と所作の美しさ
多様な文化への理解(外国人対応など)
お酒の知識(ビール、ワイン、ウイスキー、リキュールなど)
まず基本となるのが幅広いお酒の知識です。
カクテルだけでなくウイスキーやワイン、リキュールなどそれぞれの特徴や風味、相性を理解しておくことで、お客様の好みに合わせた一杯を提供できる力が身につきます。
また銘柄の由来や背景を知っていると会話のきっかけにもなり、より深い接客が可能になります。
想像力とクリエイティブな発想
バーテンダーは、創作のプロでもあります。
色・香り・味のバランスを考えながら、新しいカクテルを生み出すには想像力やセンスが欠かせません。
「今日はどんな気分ですか?」という一言から、お客様の気持ちに寄り添った一杯を考える瞬間に、あなただけの個性が光ります。
コミュニケーション能力
バーテンダーにとって最大の武器ともいえるのが、人との距離を縮める会話力です。
とはいえ話し上手である必要はありません。
大切なのは相手のペースに合わせて、安心感のある雰囲気を作れることです。
言葉数が少ないお客様には静かに寄り添い、リラックスしたい方には穏やかな会話で対応するなど、“察する力”が活きる仕事です。
一定の体力と忍耐力
バーテンダーは立ち仕事が中心で営業は夜間から深夜にかけて行われるため体力も重要です。
とくに週末や繁忙期は、一晩中フル回転ということもあります。
それでも笑顔を崩さず丁寧な対応を続けるには、体力と同時に精神的な持久力=忍耐力も求められます。
清潔感と所作の美しさ
お客様に安心感と信頼を与えるためには、清潔感のある身だしなみが欠かせません。
またグラスを扱う手元の動きや立ち姿、ドリンクを差し出す所作の一つひとつも、空間全体の印象を大きく左右します。
一流のバーテンダーは動作のすべてが洗練されています。
日々の所作に意識を向けることがプロへの第一歩です。
多様な文化への理解(外国人対応など)
観光地やホテルのバーでは、外国人のお客様を接客する機会も増えています。
簡単な英語対応はもちろん、宗教や食習慣、文化の違いに配慮できる視点も必要です。
国籍や背景に関係なく、誰にとっても心地よい時間を提供することが今後のバーテンダーに求められる“国際的な感性”です。
就職先による違い│BAR・ホテル・レストラン
バーテンダーが活躍できる場所は一般的なBARをはじめ、ホテル内のバーやレストラン併設のカウンターなどさまざまです。
それぞれの職場には特色があり、求められるスキルや働き方も少しずつ異なります。
ここでは代表的な就職先の特徴と、どんな方に向いているかを詳しく見ていきましょう。
BAR(個人店/チェーン店)
一般的なバーは個人経営のこぢんまりとしたお店から、全国展開しているチェーン店まで幅広く存在します。
個人経営のBARではスタッフとの距離が近く、アットホームな雰囲気が魅力です。
お客様も常連が多いため、深い人間関係を築く接客スタイルが求められます。
また規模が小さいぶん、仕入れやメニューづくりに関わる機会も多く、自分の個性を活かしやすい環境です。
一方チェーンのバーでは、マニュアルや教育制度が整っているため、未経験からでも安心してスタートできます。
安定した環境で基本を学びたい方や、将来的に店長やエリアマネージャーを目指したい方におすすめです。
またどちらのタイプも将来自分の店を持ちたいと考えている人にとって、実務経験を積みやすい職場だと言えるでしょう。
● ホテル内のバー
高級ホテルのラウンジバーやバーラウンジでは、ワンランク上の接客力が求められます。
客層は主に富裕層や外国人観光客が多く言葉遣いや立ち居振る舞い、ドリンクの知識だけでなく、英語での対応力も重視されることが一般的です。
ホテルバーの魅力は上質なサービスを身につけられることと、初任給が比較的高めで福利厚生も充実していることです。
一流の環境でプロとしてのスキルを磨きたい方、語学力やマナーを活かして働きたい方にはぴったりの職場です。
また大規模ホテルでは育成制度や昇進ルートも明確なため、長期的なキャリア形成を目指す方にも向いています。
● レストラン併設のバー
高級レストランやカジュアルダイニングには、店内にバーコーナーを併設していることがあります。
このような職場では料理とのペアリング提案が求められるため、ワインや日本酒、リキュールだけでなく、食材や調理法への理解も必要になります。
キッチンスタッフとの連携も多いため、チームワークを重視した働き方ができる方に向いています。
またコース料理に合わせたドリンク演出を考えるなど、食とドリンクの総合演出ができるのも魅力の一つです。
「食にも興味がある」「ソムリエのように料理とのマリアージュを提案したい」という方には、レストラン併設のバーが非常に良い選択肢になります。
バーテンダーのキャリアステップ
未経験から始めても、技術と経験次第で多彩なキャリアパスが開けます。
以下が一般的なキャリアステップです。
キャリアアップの軸は「技術」と「人間力」のどちらも現場で磨かれます。
見習い(研修期間)
ジュニアバーテンダー
チーフバーテンダー
店長・マネージャー
独立開業/ホテルや高級バーへ転職
キャリア段階 | 主な仕事内容 | 求められるスキル・特徴 | 備考 |
---|---|---|---|
見習い(研修期間) | ・グラス磨き ・清掃 ・仕込み補助 ・道具や酒の知識を学ぶ | ・基礎体力 ・素直な姿勢 ・観察力 | 最初は裏方業務中心。先輩の仕事を見て学ぶ期間 |
ジュニアバーテンダー | ・ドリンク作成補助 ・簡単な接客 ・基本的なカクテル提供 | ・会話力 ・味覚の理解 ・接客の基礎 | お客様の前に立つ機会が増え、実践的な力がついてくる |
チーフバーテンダー | ・カクテル作成の中心 ・スタッフ指導 ・在庫・品質管理 | ・責任感 ・商品知識 ・リーダーシップ | 現場の中核。指名を受けることも増え、信用が求められる |
店長・マネージャー | ・店舗全体の運営 ・売上管理 ・人材育成・シフト管理 | ・経営感覚 ・マネジメント力 ・問題解決力 | プレイヤーから経営側へ。現場と経営の橋渡しを担う |
独立開業/高級店転職 | ・自店の運営 ・メニュー開発 ・ブランド構築 | ・独立思考 ・マーケティング力 ・接客の完成度 | 理想の店づくりが可能に。年収アップや働き方の自由度も |
まとめ|あなたもバーテンダーに挑戦してみよう
バーテンダーの仕事は、未経験からでも段階的にステップアップできる職種です。
最初は「見習い」としてグラス磨きや清掃、道具の準備など裏方業務をこなしながら、基本的な知識と所作を学びます。
次に「ジュニアバーテンダー」として、カクテル作成や接客に少しずつ関わるようになります。
お客様との距離も近づき、実践力が養われる期間です。
その後、現場の中心となる「チーフバーテンダー」になります。
後輩指導や在庫管理を任されるようになり、技術だけでなくリーダーシップも求められます。
さらに「店長・マネージャー」になると店舗運営や売上管理、人材育成まで幅広く対応します。
経営感覚が問われるポジションです。
最終的には、自分の店を持つ「独立開業」や高級ホテル・外資系ラウンジなどへの「転職」も可能です。
技術と人間力を積み重ねることで、理想の働き方を実現できるキャリアが築けます。
▼バーテンダーの求人情報はこちら
グルスタでは飲食店に特化して、多種多様な求人を取り揃えております。
飲食店の求人探しはグルスタで!